
Kindleを初めて購入して使い方に悩んでいませんか?Kindleは紙の本よりも持ち運びに優れ、複数の本を一括で管理できる便利な電子書籍リーダーです。しかし、Kindleの設定や操作方法に戸惑う方は多くいます。
この記事ではKindle端末の初期設定や基本的な使い方、電子書籍の購入方法などを解説します。記事を読めばKindleの操作を習得でき、電子書籍を快適に楽しめます。Kindleの初期設定は、言語やWi-Fi設定、アカウントの登録、システムアップデートの3ステップです。
Kindleの初期設定を手早く済ませて大好きな読書を存分に楽しみましょう。
Kindleを使う前の初期設定

Kindleを使う前の初期設定は以下の手順に沿って行いましょう。
- 言語とWi-Fiを設定する
- Amazonアカウントに登録する
- Kindleをアップデートする
言語とWi-Fiを設定する
初めてKindleの電源を入れると、言語選択画面が表示されます。Kindleの画面に表示されている言語の中から、使用する言語をタップしましょう。次にWi-Fi設定画面が表示されます。利用可能なWi-Fiネットワークの一覧から、接続したいネットワークをタップしてください。
多くの場合、Wi-Fi接続時にはパスワードが必要で、Kindleの画面上に表示されるキーボードで入力します。Wi-Fiに接続できない場合は端末の再起動やネットワーク状況の確認を行いましょう。Kindleに設定した言語やWi-Fiネットワークは、いつでも変更可能です。
Amazonアカウントに登録する

Amazonアカウントに登録すれば、電子書籍の購入や読書を始められます。Amazonアカウントを持っていればログインし、持っていない場合は画面の案内に従って新規作成しましょう。アカウントの作成はKindleの画面表示に従ってメールアドレスや名前、パスワードを入力します。
登録過程で支払い情報(クレジットカード情報など)の入力を求められる場合がありますが、後で設定も可能です。1つのアカウントで複数のKindleやアプリでも使用できるため、異なる端末からでも同じ本を読めます。
Kindleをアップデートする
Kindleを最新の状態に保つには、定期的なアップデートが必要です。Kindleのアップデートにより、新機能の追加やバグ修正、セキュリティの向上などが適用されます。Kindleのアップデート方法は、以下のとおりです。
- ホーム画面から「設定」アイコンをタップして設定画面を開く
- 「端末オプション」をタップする
- 「詳細オプション」をタップする
- 「端末のアップデート」をタップする
- 「今すぐアップデート」をタップする
アップデート時はWi-Fiに接続し、バッテリー残量が50%以上ある状態で行いましょう。アップデート作業には、10〜15分程度かかる場合があります。Kindleのアップデートが完了すると、端末は自動的に再起動します。
Kindleを手動でアップデートすることが面倒な場合は、自動アップデート機能がおすすめです。
Kindleの基本的な使い方

Kindleは直感的に操作できる電子書籍リーダーです。基本的な使い方は以下のとおりです。
- Kindleの電源操作方法
- ホーム画面を操作する方法
- ライブラリにアクセスする方法
Kindleの電源操作方法
Kindleの電源を入れるには電源ボタンを約3秒間長押しし、画面が点灯したら指を離します。Kindleの起動には少し時間がかかるため、焦らず待ちましょう。電源を切る場合もKindleの電源ボタンを約3秒間長押しして「電源を切る」をタップしてください。確認画面で「はい」を選択すると、電源が切れます。
一時的にKindleを使わない場合は、スリープ機能が便利です。Kindleの電源ボタンを短く1回押すだけでスリープ状態になります。Kindleを再び使いたい場合は、電源ボタンを短く1回押してください。Kindleによって電源ボタンの位置は異なりますが、多くの機種で端末の下部か側面に配置されています。
ホーム画面を操作する方法

Kindleは画面上部のメニューバーからホームやライブラリ、検索機能に簡単にアクセスできます。画面中央部分にはおすすめの本や最近読んだ本が表示されており、カバー画像をタップすることで、本を読み始められます。
Kindleのホーム画面の移動は、直感的な操作が可能です。左右にスワイプすると、ホーム画面の異なるセクションを閲覧できます。Kindleの画面下部にあるナビゲーションバーでは「ホーム」「ライブラリ」「ストア」を切り替えられます。
Kindleの画面上部から下にスワイプするとクイック設定パネルが開き、よく使う機能に素早くアクセス可能です。右上にある設定アイコンをタップすると、端末設定メニューが開きます。Kindleの画面の明るさやWi-Fi設定など、Kindle端末の基本設定を変更可能です。
ライブラリにアクセスする方法
Kindleのライブラリにアクセスするには、ホーム画面から「ライブラリ」アイコンをタップするだけです。Kindleのライブラリ内では便利な機能を使って本を整理・検索できます。最新の購入本をKindleに反映させたい場合は、画面を下から上にスワイプして同期してください。
Kindle端末で電子書籍を購入・管理する方法

Kindle端末で電子書籍を購入・管理する方法は、以下のとおりです。
- Kindleストアで本を購入する
- 購入した本を管理する
Kindleストアで本を購入する
Kindleストアで気になる本が見つかったら、詳細ページを開いて内容を確認しましょう。Kindleストアで本を購入する前に内容を確かめたい場合は「サンプルを送信」をタップすると、無料で試し読みができます。Kindleストアで購入する本が決まったら「今すぐ購入」をタップしてください。
Amazonアカウントでワンクリック購入を設定している場合は、すぐに購入が完了します。購入設定を行っていない場合は、支払い方法を選択する画面が表示されるので希望の購入方法を選びましょう。購入したKindle本は、Wi-Fi接続時に自動でKindle端末にダウンロードされます。
「Kindle Unlimited」に加入している場合は、対象となる本を追加料金なしで読めます。Amazon Prime会員なら「Prime Reading」の対象本も無料で読めるため、上手に活用してください。
購入した本を管理する
購入したKindle本は自動的にクラウド上のライブラリに保存されるため、管理が簡単です。Kindleのライブラリには「すべて」と「ダウンロード済み」の2つのタブがあります。「すべて」タブではクラウド上のすべての本を表示し「ダウンロード済み」タブでは現在の端末に保存されている本を表示します。
Kindle本をより効率的に整理するには、コレクション機能が便利です。コレクションを作成すると、本をジャンルやテーマごとに分類できるため、本が増えても探しやすくなります。
» 本の大まかなジャンル分け&タイプ別おすすめジャンル
ライブラリ内にある本の表示方法は自分好みにカスタマイズが可能です。「並べ替え」オプションを使えば、最近読んだ順や著者名順など、さまざまな条件でKindle本を整理できます。特定の本を素早く見つけたいときは、検索機能がおすすめです。タイトルや著者名で検索すれば、すぐに目的の1冊を見つけられます。
» 電子書籍のメリットとは?デメリットと比較解説!
Kindleアプリの使い方

Kindleアプリとは、スマートフォンやタブレットで電子書籍を読むための無料ツールです。Kindleアプリの使い方はとても簡単で、以下の2ステップだけで本をすぐに読み始められます。
- Kindleアプリをインストールする
- Kindleアプリ内で本を読む
Kindleアプリをインストールする
iPhoneやiPadの場合はApp Storeから「Kindle」を検索してダウンロードします。Androidデバイスの場合はGoogle Playストアからダウンロードしてください。PCの場合はAmazonの公式サイトからデスクトップ版アプリをダウンロードできます。
Kindleアプリのインストール後は、Amazonアカウントでログインするだけで使い始められます。初回起動時には、文字サイズや画面の明るさなどを設定してください。
Kindleアプリ内で本を読む
Kindleアプリを開くと、ホーム画面に本棚が表示されます。本棚にはダウンロードした本が並んでいるため、読みたい本の表紙をタップするだけで、読書を始められます。読書中の操作も簡単です。Kindleの画面の端をタップするか左右にスワイプすればページがめくれ、画面をタップすると読書ツールバーが表示されます。
Kindleの画面上部をタップすれば目次が表示されるため、読みたい章に素早く移動できます。夜間の読書や目の疲れを軽減したい場合は、画面上部のメニューから明るさや背景色の調整が可能です。
マンガや雑誌を読む場合は「コマビュー」機能が便利です。コマごとに見やすく表示されるため、小さな画面でもマンガを快適に読めます。
Kindleの便利な機能の使い方

Kindleには、読書体験を豊かにする便利な機能が多く搭載されています。Kindleの便利な機能は以下のとおりです。
- しおり・ブックマークを使う
- ハイライト・メモを追加する
- 辞書・翻訳・単語帳を活用する
- 明るさや背景色を調整する
しおり・ブックマークを使う
Kindleの「しおり」と「ブックマーク」機能を使えば、長い本でも読みたい場所にすぐに戻れます。「しおり」は自動的に最後に読んだページを記憶してくれる機能です。Kindleの「しおり」機能を使うと、複数の本を行き来しても前回の続きから読み始められるため便利です。
Kindleの同期機能をオンにすると、スマートフォンやタブレットなど異なるデバイス間でも読んでいた位置が共有されます。「ブックマーク」は自分で特定のページに印をつける機能です。ブックマークを追加するには、画面右上をタップしてください。ブックマークされたページには折り目のアイコンが表示されます。
ブックマークを確認したいときは、ホーム画面から「コレクション」をタップしてください。次に「ブックマーク」をタップすると、設定したすべてのブックマークを一覧で見られます。ブックマークを長押しすると管理メニューが表示され、削除やメモの追加が可能です。
» 本を読むと眠くなる理由と対策法
ハイライト・メモを追加する

Kindle本を読みつつ重要な箇所をマークしたり、自分の考えを残したりするときに便利な機能が「ハイライト・メモ」です。Kindleで文章をハイライトしたりメモを追加したりする場合は、画面上の文字を長押ししてください。選択範囲を調整して「ハイライト」をタップすると、選んだ部分に色が付きます。
「ノート」をタップすると選んだ部分にメモを追加できます。端末によっては複数の色からハイライトの色を選べるため、重要度に応じた色わけが可能です。一度作成したハイライトやメモは後から編集できます。
ハイライトとメモは「ノートとハイライト」セクションで確認できるため、重要なポイントを振り返るときに便利です。
» 読書ノートの書き方と続けるコツを解説!
辞書・翻訳・単語帳を活用する
Kindleやアプリで電子書籍を読むとき、知らない単語や表現に出会うことがあります。単語の検索に役立つ機能が「辞書・翻訳・単語帳」です。Kindle画面上の単語を長押しするだけで、意味を調べられます。英語の本を読む際には、あらかじめ英和辞典を追加しておくと便利です。
Kindleで調べた単語は自動的に単語帳に保存され「語彙ビルダー」機能で過去に調べた単語を復習できます。単語を選択して右上のメニューから「翻訳」を選ぶと文章全体を翻訳できます。翻訳機能は英語やフランス語、ドイツ語、イタリア語など多数の言語に対応可能です。
明るさや背景色を調整する
Kindleを適切に設定すれば目の疲れを軽減し、どんな環境でも快適に読書できます。Kindleの画面上部から下にスワイプするとメニューが表示されます。画面の明るさは、表示されたスライダーで簡単に調整可能です。夜間の読書では「夜間モード」を活用すると青色光が軽減され、目への負担が少なくなります。
背景色は「読書オプション」から変更でき、白・黒・セピアの3色が選べます。明るさや背景色の設定は、すべての本もしくは、読んでいる特定の本だけに適用可能です。
まとめ

Kindleを快適に使うには、言語設定やWi-Fi接続、Amazonアカウント登録などの初期設定を完了させましょう。初期設定が完了したら電源操作やホーム画面の操作、ライブラリへのアクセス方法など、Kindleの基本的な使い方を覚えます。Kindleストアにおける本の購入や管理、削除方法も把握しましょう。
Kindleをより快適に使用するには、しおりやブックマーク、ハイライトなどの機能を活用してください。わからない単語を調べるには、辞書機能が便利です。目の負担を軽減するために、Kindleの明るさ調整や背景色の変更も効果があります。
スマートフォンやタブレットのKindleアプリを使って、複数のデバイスで本を読むことも可能です。Kindleを活用すれば多くの本を手軽に持ち運び、いつでも好きな本を楽しめます。